JVCのプロジェクター「DLA-HD100」を使ってちょっとした話です。

2007年発売したのがDLA-HD100です。価格は88万円というプライスでしたが、競合のソニー「VPL-VW200」は136万円よりお得で入手性の高いプロジェクターだったかと思います。明るさは600lmなので現行のDLA-V900Rは3,300lmよりかなり暗く、コントラストは30,000:1なのでDLA-V900Rは150000:1よりもかなり低いです。ではなぜ?今さら取り上げたかというと、中古のオークション相場で1から3万円程度で買えます。破格です。これは試してみるしかなさそうですね。

仕様

表示デバイスフルハイビジョンD-ILAデバイス
パネルサイズ0.7型×3(16:9)
パネル解像度1920×1080
レンズ2倍電動ズーム・フォーカスレンズ
f=21.3~42.6mm F=3.2~4.3
レンズシフト上下80%、左右34%
投影サイズ60型~200型
光源ランプ200W 超高圧水銀ランプ
輝度600lm
コントラスト30,000:1
ビデオ入力端子HDMI 2系統
コンポ-ネント端子(3RCA)1系統
S端子(ミニDIN4ピン)1系統
コンポジット端子(1RCA)1系統
コントロール端子RS-232C(D-Sub9ピン)
対応入力信号ビデオ信号480i/p,576i/p,720p60/50,1080i60/50,1080p60/50/24
NTSC/NTSC4.43/PAL/PAL-M/PAL-N/SECAM
PC信号VGA/SVGA/XGA/SXGA ※
騒音レベル24dB
電源AC100V、50/60 Hz
消費電力280W(スタンバイ時 2.7W)
本体寸法(W)455×(H)172.5×(D)418.5mm
本体質量11.6kg

メーカーページより引用

外観

フロントです。一番のポイントはレンズですね。レンズは大口径13群16枚のオールガラスです。この品質を3万円で作るには不可能です。これだけでも元取れますね。

トップです。中央に操作パネルがあるのは使いやすいですね。天吊りしても押しやすい位置にあるので助かります。

サイドです。現行のZシリーズのようなフォルムです。ランプ取り出し口も小さくていいですね。

リアです。この頃はHDMIの他にコンポーネントと貴重なS-VIDEOがあります。

拡大

レンズは底面からダイヤルで位置調整ができます。去年、このダイヤルが壊れてJVCに相談したところパーツが残っているみたいでした。ただし修理費は5万円以上かかる見込みです。

フォーカス調整です。やや色が飛んでいますがハッキリ見えております。

テストパターンです。

※中古で買ったのでリモコンが付属しませんでした。

視聴機の紹介

ブルーレイレコーダー:Panaosnic DMR-ZR1
HDMIケーブル:JVC VX-HD1200LC

パナソニック(Panasonic)
¥356,000 (2025/03/24 03:15時点 | Amazon調べ)

視聴レビュー

やや暗く感じるものの2Kのプロジェクターとしてのクォリティーがとても高く感じます。建物を見ても立体感や艶っぽい印象がうかがえます。実際に淡い色が多い建物をみても十分に楽しめると感じられます。

近年の映像は4K以上で撮影されるので情報量が多いです。情報量が多ければ2Kのプロジェクターでも十分楽しめます。風景も手前から奥にかけて広がるシーンも満足度が高く、これを見てしまえば「ありでしょ!」と思うはずです。

総評

JVC-HD100を買って色んな映像を見ましたが満足度が高い映像が楽しめます。現行のV900Rと比べるとあらゆる点で力不足ですが、オールガラスレンズ&2Kのポテンシャルはとても高いです。映画やアニメの両方を高クォリティーで楽しめます。もちろん予算があれば現行品を買えばよいのですが、たまにしか使わない人、予算が限られている人、是非一度使ってみてほしいプロジェクターです。

コメント