オーディオ

DALIのブックシェルフスピーカー 「MENUET SE」を試してみた。

DALIのMENUET SEが手に入ったので試してみました。
イヤホン

ソニーのノイズキャンセリングイヤホンWF-1000XM4

2021年6月25日に発売した、ソニー傑作イヤホンWF-1000XM4を使う機会があったのでレビューすることになりました。ソニーと言えば、ノイズキャンセリングの老舗、恐らく、ノイズキャンセリングのイヤホン/ヘッドフォンはBOSEと肩を並べる二大巨頭です。
スピーカー

オーディオエンジンA2+ワイヤレス・パワードスピーカーを使ってみた!

中古ショップで格安にて入手できたから、レビューをしてみました。日本ではあまり知られていないメーカーですが、アメリカで受賞歴多数のコンパクトデスクトップスピーカーです。
オーディオ

DENON DCD-SA11 スーパーオーディオCDプレーヤーを試してみた。

DENONの高級SACDプレーヤーであるDCD-SA11が届いたので使ってみました。このモデルは上級機種DCD-SA1で初めて搭載した Advanced AL24 Processing を搭載したモデルで、先駆者的な存在です。
オーディオ

1990年代の名機「Vienna Acoustics S-1」ブックシェルフスピーカー

皆さんはVienna Acoustics(ウィーンアコースティクス)と呼ばれるメーカーをご存じでしょうか?オーストリア・ウィーンで1989年に創業されたスピーカーメーカーです。今回、Vienna Acoustics(ウィーンアコースティクス)が誕生して間もない頃に開発されたスピーカーが中古店にて発見!値段交渉したらおこずかいで買える値段になったので試してみました。
DIY

壁にスピーカーを壁掛けしてみた(石膏ボード)

お部屋に大きな穴を開けたくありませんが、部屋をスッキリとさせたいと思い工夫して取り付けることにしました。
アンプ

SONY プリメインアンプ「STR-DH190」

2万円という価格帯でもピュアオーディオの要素が感じられます。音は全体的にソフトでナチュラルです。ソニー特有の鮮やかさは少し落としてあり、だれでも楽しめるアンプです。また下手に値段が高いアンプよりも音作りのバランスが良いので、このアンプ構成でレコードやCDプレーヤーを構成しても面白いです。売れる理由は「値段」だけかと思えば、そんなことはなく、音作りも確りとされていました。おススメ機種です。
オーディオ

ACOUSTIC REVIVEの超低周波発生装置「RR-777」を試してみた

オーディオ界隈では有名な低周波発生装置です。これはシューマン共鳴波によって音質改善が図れるオーディオアクセサリーです。
アンプ

nuprime STA-9をモノラルで導入してみた!

ハイコストパフォーマンスで有名なNuprimeのSTA-9ですが、今回2台導入しましたので簡単に紹介します。購入価格はブラックが105,000円(税込)シルバーが98,000円(税込)です。双方ともに値上げ後の価格となります。