いつもながらネットサーフィンしていたら良さそうな中古個体を見つけました。しかも大阪の老舗ショップAIRBOW仕様のようです。AIRBOWチューン品は初めてなので買ってみることにしました。

仕様
| 定格 | |
| デジタル音声入力 | |
| COAXIAL | |
| 端子 | RCAピン端子 (金メッキ) 1系統 3.5mmミニジャック 1系統 (光ミニ端子のOPTICALデジタル入力と兼用、自動検出) |
| 入力レベル | 0.5Vp-p |
| 入力インピーダンス | 75Ω |
| PCMデータ サンプリング周波数 | 32/44.1/48/88.2/96/176.4/192kHz |
| 量子化ビット数 | 16/24bit |
| DSDデータ サンプリング周波数 | 2.8MHz (176.4kHz/24bit DoP伝送で対応) |
| OPTICAL | |
| 端子 | 角形光デジタル端子 1系統 光ミニ端子 1系統 (3.5mmミニジャックのCOAXIALデジタル入力端子と兼用、自動検出) |
| 入力レベル | -24.0〜-14.5dBm peak |
| PCMデータ サンプリング周波数 | 32/44.1/48/88.2/96/176.4/192kHz |
| 量子化ビット数 | 16/24bit |
| DSDデータ サンプリング周波数 | 2.8MHz (176.4kHz/24bit DoP伝送で対応) |
| USB | |
| 端子 | USB B端子 1系統 (USB2.0準拠) |
| PCMデータ サンプリング周波数 | 32/44.1/48/88.2/96/176.4/192/352.8/384kHz |
| 量子化ビット数 | 16/24/32bit |
| DSDデータ サンプリング周波数 | 2.8/5.6/11.2MHz |
| アナログ音声入力 | |
| 端子 | RCAピン端子 (金メッキ) 1系統 |
| 入力インピーダンス | 51kΩ |
| 入力感度 | 130mV |
| アナログ音声出力 | |
| 端子 | |
| バランス出力 | XLR 3-32端子 (金メッキ) 1系統 |
| アンバランス出力 | RCAピン端子 (金メッキ) 1系統 |
| 出力インピーダンス | |
| バランス出力 | 188Ω |
| アンバランス出力 | 150Ω |
| 最大出力レベル | |
| 固定 0dB | 2.0Vrms (XLR/RCA) |
| 固定 +6dB | 4.0Vrms (XLR/RCA) |
| 可変 | 12.0Vrms (XLR)、6Vrms (RCA) |
| 周波数特性 | 5Hz〜80kHz (+1dB/-3dB) |
| S/N比 | |
| バランス出力時 | 112dB (A-weighted、1kHz) |
| アンバランス出力時 | 110dB (A-weighted、1kHz) |
| 全高調波歪率 | 0.0015% (1kHz、LPF: 20Hz〜20kHz) |
| ヘッドホン出力 | |
| 端子 | 6.3mmステレオ標準ジャック (金メッキ) 2個 |
| 対応駆動方式 | バランス駆動、アクティブグラウンド駆動、アンバランス駆動 |
| ジャック極性 | |
| バランス駆動 | チップ: HOT、リング: COLD、シールド: GND (2個1組で使用) |
| アクティブグラウンド駆動 | チップ: HOT、リング: COLD、シールド: GND (2個1組で使用) |
| アンバランス駆動 | チップ: L、リング: R、シールド: GND (2系統のヘッドホン端子として使用可能) |
| 最大出力 | |
| バランス接続時 | 700mW + 700mW (32Ω負荷時、歪率1%) |
| アンバランス接続時 | 500mW + 500mW (32Ω x1負荷時、歪率1%) 350mW + 350mW (32Ω x2負荷時、歪率1%) |
| 対応ヘッドホンインピーダンス | 16〜600Ω |
| クロック入力 | |
| 端子 | BNC端子 (金メッキ) |
| 入力周波数 | 10MHz |
| 入力インピーダンス | 50Ω |
| 入力レベル | |
| 矩形波 | TTLレベル相当 |
| サイン波 | 0.5〜1.0Vrms |
| 主なオーディオ設定 | |
| アップコンバージョン | 8倍、4倍、2倍、オフ (切換式) |
| デジタルフィルター | |
| DSDカットオフ周波数 | 50kHz、150kHz (切換式) |
| PCMデジタルフィルター | FIRシャープ、FIRスロー、ショートディレイ・シャープ、ショートディレイ・スロー (切換式) |
| ライン出力 | RCA、XLR2 (2番HOT)、XLR3 (3番HOT) (切換式) |
| ライン出力レベル | 固定 0dB、固定 +6dB、可変、オフ (切換式) |
| 電源 | AC 100V、50/60Hz |
| 消費電力 | 16W (待機時0.4W) |
| 外形寸法 | 290(W) x 84.5(H) x 248.7(D) mm (突起部を含む) |
| 質量 | 4.2 kg |
| 付属品 | RCA-ミニプラグ変換ケーブル、リモコン (RC-1319)、リモコン用単4形乾電池 x2、 フット用クッション x3、電源コード、取扱説明書 (保証書付) |
※メーカーページより引用
AIRBOWについて
大阪のオーディオショップ「逸品館」の紹介ページをご覧ください。
https://www.ippinkan.co.jp/airbow/concept01.html
外観
フロント

サイド

トップ

リア

リモコン

電源ケーブル

変換プラグ

説明書

AIRBOWの証①

AIRBOWの証②

視聴機の紹介
PC:自作
プリアンプ/USB-DAC:TEAC UD-503 Special (AIRBOW仕様)
スピーカー:GENELEC G ONE
視聴レビュー
USB-DAC
『BOW AND ARROW』米津玄師
TVアニメ「メダリスト」のオープニングです。
全体的に落ち着きのあるソフトで耳障りの良い表現の中でボーカルとバックバンドを鳴らしてくれます。
冒頭のイントロは解像力とナチュラルな響きが感じられます。
ボーカルも素の音を活かしやや肉付きがあるスッキリとした表現をしてくれます。
楽曲のポテンシャルをきちんと再現してくれるように見えました。
情熱大陸 2007
テレビ番組『情熱大陸』のメインテーマです。
冒頭はピアノ、シェイカー、ドラムスといった楽器が徐々に入ってきて前座を盛り上げてくれます。
ドラムスの低音はしっかり感じられ、シェイカーによるシャカシャカの質感、ピアノのアタック感といったそれぞれの楽器群の解像力が感じられます。バイオリンも同様です。
とても快適に使えるプリアンプに感じました。
総評
UD-503の逸品感チューンモデルということで試してみました。
普通のUD-503で物足りなさを感じていた解像力がよりアップしたように聴こえます。
これによりTEACの温かみとエソテリックのスッキリとした音色が調和しバランスの良い持ち味になった気がします。
しっかりと考えこまれた製品という認識を得ました。
ちなみに、TEACから発売しているコンパクトモデルの中で最も聴き疲れがしないのがUD-503という印象があります。


コメント